



えっ?そうなの?どんなソフトがあるのか教えてほしいな!
2020年現在、ファミコンソフトは一部で超高額となっていますが、それらは流通数が非常に少ない物がほとんどです。
今回紹介するのは、流通数が多く当時プレイする機会が多かったゲーム。
2020年12月現在で高額となっているソフト30選をまとめました。
箱と説明書があって綺麗な状態なら、想像以上の金額になるかもしれませんよ!?
- 1 今でも高額のファミコンソフト30選
- 1.1 1.ロックマン
- 1.2 2.双載龍(ダブルドラゴン)
- 1.3 3.ロックマン2
- 1.4 4.バトルシティー
- 1.5 5.悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん
- 1.6 6.スウィートホーム
- 1.7 7.マイクタイソン パンチアウト!
- 1.8 8.MOTHER
- 1.9 9.沙羅曼蛇
- 1.10 10.ワープマン
- 1.11 11.月風魔伝
- 1.12 12.忍者龍剣伝
- 1.13 13.コナミ ワイワイワールド
- 1.14 14.ゼルダの伝説(ROM版)
- 1.15 15.ぷよぷよ(ROM版)
- 1.16 16.ディグダグ(ROM版)
- 1.17 17.アイスクライマー(ROM版)
- 1.18 18.ビックリマンワールド
- 1.19 19.ファイナルファンタジー
- 1.20 20.レッキングクルー(ROM版)
- 1.21 21.ロックマン3
- 1.22 22.けっきょく南極大冒険
- 1.23 23.バーガータイム(ROM版)
- 1.24 24.カラテカ
- 1.25 25.ドアドア
- 1.26 26.魔界村
- 1.27 27.ドンキーコング(ROM版)
- 1.28 28.パックマン(ROM版)
- 1.29 29.ボンバーマン(ROM版)
- 1.30 30.マリオブラザーズ
- 2 なぜ今も高額なのか
今でも高額のファミコンソフト30選
1.ロックマン
発売日:1987年12月17日
ジャンル:横スクロールアクション
2.双載龍(ダブルドラゴン)
発売日:1988年4月8日
ジャンル:ベルトスクロールアクション
3.ロックマン2
発売日:1988年12月24日
ジャンル:横スクロールアクション
4.バトルシティー
発売日:1985年9月9日
ジャンル:固定画面シューティング
5.悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん
発売日:1990年10月19日
ジャンル:アクションゲーム
6.スウィートホーム
発売日:1989年12月15日
ジャンル:ロールプレイングゲーム
7.マイクタイソン パンチアウト!
発売日:1987年11月21日
ジャンル:スポーツアクション
8.MOTHER
発売日:1989年7月27日
ジャンル:ロールプレイングゲーム
9.沙羅曼蛇
発売日:1987年9月25日
ジャンル:縦横両スクロールシューティング
10.ワープマン
発売日:1985年7月12日
ジャンル:アクションシューティング
11.月風魔伝
発売日:1987年7月7日
ジャンル:アクションRPG
12.忍者龍剣伝
発売日:1988年12月9日
ジャンル:アクションゲーム
13.コナミ ワイワイワールド
発売日:1988年1月14日
ジャンル:アクションアドベンチャー
14.ゼルダの伝説(ROM版)
発売日:1994年2月19日
ジャンル:アクションアドベンチャー
15.ぷよぷよ(ROM版)
発売日:1993年7月23日
ジャンル:落ち物パズルゲーム
16.ディグダグ(ROM版)
発売日:1985年6月4日
ジャンル:固定画面アクション
17.アイスクライマー(ROM版)
発売日:1985年1月30日
ジャンル:縦スクロールアクション
18.ビックリマンワールド
発売日:1990年7月27日
ジャンル:ロールプレイングゲーム
19.ファイナルファンタジー
発売日:1987年12月18日
ジャンル:ロールプレイングゲーム
20.レッキングクルー(ROM版)
発売日:1985年6月18日
ジャンル:アクションパズル
21.ロックマン3
発売日:1990年9月28日
ジャンル:横スクロールアクション
22.けっきょく南極大冒険
発売日:1985年4月22日
ジャンル:3Dアクション
23.バーガータイム(ROM版)
発売日:1985年11月27日
ジャンル:固定画面アクション
24.カラテカ
発売日:1985年12月5日
ジャンル:横スクロールアクション
25.ドアドア
発売日:1985年7月18日
ジャンル:固定画面アクション
26.魔界村
発売日:1986年6月13日
ジャンル:横スクロールアクション
27.ドンキーコング(ROM版)
発売日:1983年7月15日
ジャンル:固定画面アクション
28.パックマン(ROM版)
発売日:1984年11月2日
ジャンル:ドットイートゲーム
29.ボンバーマン(ROM版)
発売日:1985年12月20日
ジャンル:アクションゲーム
30.マリオブラザーズ
発売日:1983年9月9日
ジャンル:固定画面アクション
なぜ今も高額なのか
ファミコン全盛期の1980年代に発売されている物が多い
ファミコン世代の方は、
「このソフト持ってる!」
「遊んだことある!」
という方も多いのではないでしょうか。
ファミコン全盛期の1980年代は、
・ゲームソフトを売る、という感覚が身近では無かった。
1990年代に入り、中古ゲームショップが増えてきました。
スーパーファミコンが発売されて、ファミコンはもう遊ばないから売ってしまおう。
という動きが加速し、市場にファミコンソフトが溢れて価格が下がりました。
子供のころファミコンで遊んでいた世代が大人になり、また遊びたいと思って購入したり、コレクションする方が増えてきたのだと思います。

という方は、一度調べてみてはいかがでしょうか。
親がファミコン世代の方も、親に聞いてみると思わぬお宝が出てくるかも!?
ソフトのみの状態では価値が一気に下がってしまいますが、ソフトによっては箱や説明書だけでも価値があります。
ヤフオクを見てみると、箱や説明書のみで出品されている物もあり、落札されているんですよ。
レトロゲームを高く売るコツも、今後紹介していきます。
↓こちらの記事で、超高額となっているファミコンソフトを紹介してますのでご覧下さい。